エッセイ

仮想世界の戦い について  −現代詩への提言−

 
1. 認知される世界とは

 数年前に、ワイア・アクションで一躍有名になった「マトリックス」 という映画があった。ピストルから発射された弾丸がくっきりと弾道 を見せながら飛んできて、主人公たちはアクロバット的に体を反ら せて弾を避けるという場面を、何かのコマーシャルで記憶している 人も多いだろう。
 また、主人公たちは垂直の壁を走りながら、あるいは空中を飛 びながら格闘をする。現実世界ではあり得ない出来事だが、俳優 の身体をワイアで吊り下げ、またコンピューター・グラフィックスと の合成を駆使して、そんな映像を目の前に提示してくれた。

 しかし、この映画のもっと非現実的なところは、この描かれた世 界の設定自体にある。マトリックスの世界では、実際の人間の肉 体は無数に並んだ培養液のタンクの中に横たわっている。肉体は 静止しており、脳細胞がプログラムでつくられた仮想現実を感じて いるだけである。
  そして、これらの格闘は、脳細胞の思考と、コンピューターの作り 出したプログラムとで行われている。そうした、形而上的な争い を、肉体を借りた具体的な映像として具現しているのである。 

 ここには物事の認知の問題がある。
 私たちが認知するということは、すなわち脳細胞がそのように認 知したということに他ならない。肉体の各部分は自らは認知する 能力を持たないので、脳細胞に情報を伝達し、脳細胞がその情報 を認知することによって初めて物事が認知される。

 たとえば、痛覚神経麻痺の人では痛みという情報が脳細胞に伝 達されないために、痛みという感覚は存在しない。そのために肉 体的な損傷はその人にとっては自覚的には何の苦痛にもならな い。ただ、自らの肉体の損傷に気づかないために、知らない間に 死を招くような失血を生じている可能性があるばかりである。
 ある人は火傷をしていても痛みを感じないために気がつかな い。自分の手指が黒こげになっているのを見て初めて自分が火 傷を負ったことに気づくのだ。

 このように、脳細胞に認知されない限り肉体としての認知もな い。網膜に映った物体も、視神経を通して脳細胞が認知しない限 り、見えてはいないのだ。それまでは、その人にとってその物体は 存在していないに等しい。
 昔からくり返し言われているように、認知されていないものは存 在していない。こんな恐ろしいことがあるだろうか。

 逆が必ずしも真ではないが、このことを逆に言えば、認知された ものは存在する!ということになる。これがマトリックスの世界であ るだろう。培養液のタンクの中に浮遊する脳細胞が認知している 限り、電気信号によって認知された世界がその人の現実世界とな る。

 私たちが言葉によって創りあげる世界も現実には存在しない。 その世界は言葉の中にだけ存在しているのであり、たとえ現実を 描写しようとしたところで、言葉の中で表された世界はぞっとする ほど現実は異なったものになる。

  たとえば、絵を描く場合、特に具象画を描く場合を考えて見る。 どれほど精密に絵を描いても、それは対象物にはなり得ない。な によりも立体的であるべきはずの対象物は平面的なものになって いる。
 したがって、絵を描くと言う行爲は、現実のものとは異なる全く新 たな価値のものをそこに見いだしていることになる。現実のものと は異なるものの構築、それが絵画の価値であると考えることがで きる。

 言葉によって構築される世界もまた、現実とは異なる。
 いくら現実を写し取ろうとしてもそれはむなしい努力に終わる。現 実に向けて言葉を発しようとしても、その言葉は決して言葉から出 ようとはしない。
 私が「世界にミサイルを発射した」と書いても、現実ではミサイル どころか野球ボールすら飛ばない。ミサイルが飛ぶのは作品の中 でだけである。では、そのような世界における価値とはなんであろ うか。

2.記憶されているものは

 一方、認知という観点からは、記憶というものもまた大きな主題 となる。
 記憶は過去の認知そのものであり、そもそも現在の実態をともな わないのであるから、脳細胞の認識がすべてである。ある個人の 記憶が正しいという保証は誰にも不可能である。

 そんな意味で、フィリップ・K・ディックが小説で描く世界も魅力的 である。
 彼の作品では、記憶の持つ信憑性が大きな主題となることが多 い。たとえば、植え付けられた偽物の記憶、それによって生じる本 物の過去と偽物の過去の問題など。

 A.シュワルツネッガー主演のSF映画「トータル・リコール」の原作 となった「追憶売ります」もそんなテーマを扱った作品である。
 平凡な会社員である主人公は、一般的な人が夢見る火星旅行 に行ってきたという架空の記憶を植え付けてくれる旅行会社を訪 れる。記憶さえ植え付けてもらえば、火星旅行をしてきたという思 いでが自分のものになると言うわけだ。
 ところが、平凡な会社員であるはずの主人公の記憶は、実はあ とから植え付けられた偽物の記憶であり、本当は火星に潜入して きた秘密工作員だったのだ、ということに気づかされる。
 主人公は二つの記憶の間で揺れ動く。いったい、どちらの記憶 が本当なのか。

 たとえば、自分の息子が誰であるか、わからなくなった老人性痴 呆(もうじき、その名も認知症という疾患名に変更されるかもしれ ない)の八十歳の老婆について考えてみる。
 彼女にとっては、自分の息子がいない世界が真実になってい る。自分の息子が認知できないと言うことは、息子に関する記憶 が欠落しているわけだ。それでは、子供を育てることに関わったそ の老婆の人生の時間はどこに消滅したというのであろうか。息子 が消滅したその空白期間を埋めているものは何であろうか。

 そういった疑問も生じてくるが、それにもまして、息子がいない老 婆の世界と、その老婆の息子の世界は、同じ現実世界でありなが らずれているのは奇妙なことだ。
 現実には母と息子でありながら、同じ事柄に対する認識が異な っているためだ。
 しかし、すでに痴呆におちいっている老婆に認識を改めさせるこ とは誰にも不可能であろう。息子がいないという彼女の世界を理 解してやらない限り、老婆はいつまでも孤独であり、阻害されてい るのだ。
 それでは、息子にとって、自分の存在がない世界へ入っていくこ とは可能であろうか。それは辛い、見せかけだけのことでなる。自 分が息子として存在する限り、老婆の世界は成立しないのである から。

 このように、ある事象の存在について異なる記憶がある場合、そ の人の過去はどちらにあるのだろうか。
 当人は忘れているのだが事象はあったのだと周囲の人が証言 する方の世界なのか、それとも、そんな事象はなかったと、当人が 忘れてしまった方の世界なのか。
 過去というものが、その人にとっては記憶とともにあるのだとする ならば、記憶されていない過去など、その人にとっては何の意味 もないことになる。しかし、そう間単に言いきってしまってよいのだ ろうか。忘れられた過去によって支えられている世界もあるかもし れないのだ。

3.仮想世界では

 さて、認知されたものが存在するとして、ある事象が、あるいは、 ある状況が認知された場合に、いったいそれは現実なのだろう か、それとも仮想なのだろうか。そのいずれであると誰が判別でき るのだろうか。
 認知している本人にはそれしか存在しないのだから、フィリップ・ K・ディックの小説にみられるように、当人がそれを判断することは 不可能であろう。

 それに加えて、そもそも何が現実なのか、と言う疑問も生じてく る。
 仮想とはどこが異なるのであろうか。最もわかりやすいのは、肉 体を伴って存在しているのが現実であり、肉体のないところに存 在しているのが仮想であると定義することである。しかし、本当だ ろうか。

 肉体というものは常に意識を裏切る。肉体の能力というものが 常に持ち主を裏切るからだ。
 それならば、肉体を伴った世界というものの価値はどれほどのも のだろうか。脳細胞が満足すれば、肉体は忘れられてもかまわな いであろうか。ここで、諾、と答える勇気が私にあるだろうか。

 しかし、詩を書くからには、少なくともこの辺りのことは考え続け なくてはならないだろう。
 だから、せめて現実世界での価値にとらわれるようなことは止め ておきたい。どうせ詩を書くからには、現実世界では意味を持たな いような、仮想世界でしか通用しないような世界の構築をめざなく ては何の意味があろうか。
 現実世界でミサイルを発射したいのであれば、詩を書くのではな くて、まずはミサイルの作り方を学ばなければならない。当然のこ とだ。

 肉体の存在する現実世界と、肉体とはかけ離れた異所に存在し 始める仮想世界。こうして、いかに現実世界を超越した存在として 仮想世界を存在させうるか、これが大きな命題となる。
 そして、これこそが真の意味での仮想世界の戦いである。
 それは、もはや仮想世界の中の戦いではなく、仮想世界の存在 の意味を問うという戦いであり、もちろん、戦っている相手は現実 世界である。
 
  最初にふれた「マトリックス」の世界では、プログラムと戦ってい る脳細胞の思考が負けると、脳によって支配されている実際の肉 体も傷ついてしまうということになっている。いわば、仮想世界の 結果が現実の肉体の状態に反映されるわけである。
 見方によっては、現実世界が仮想世界に隷属しているようにもと れる設定である。まあ、私たちの肉体が現実世界に存在している のであるから、こんなことはありえないわけだが、考えようによって は究極の仮想世界のあり方でもあるだろう。私たちの創りあげる 仮想世界はそのような力を持ちえるだろうか。

 フィリップ・K・ディックの小説に「アンドロイドは電気羊の夢を見 るか」というタイトルのものがあった。
 詩を書こうとしている私たちは、いつまで仮想世界の夢を見てい ることができるのだろうか。
 そして、常にもう一度、現実世界へ戻ってくるのだろうか。
 それとも、いつの日にかは風が吹きすさぶ仮想都市で・・・。

                                    「詩界」 246号より





トップへ
戻る
前へ
次へ